【手帳本】「箇条書き手帳」でうまくいくバレットジャーナルって知っていますか。アメリカで発祥されたもので、もともとは学習障害による困り感を克服するために考案された、ノートによるスケジュール・タスク管理システムです。日本では2014年頃から知られるようになった手帳術で、箇条書きの先頭につける「・(バレットポイント)」や記号を活用していきます。Instagramなどで見るとおしゃれで、手の込んだものが多いけど、本来の手法は極めてシンプルなものです。そんな方法を紹介したのが、Marieさんが書かれた『「箇条書き手帳」でうまくいく』という本です。サブタイトルに、「はじめてのバレットジャーナル」というだけあって、分かりやすいです。用意するものは、お気に入りのノート1冊とペンのみ。こ...31Oct2017手帳本のこと手帳のこと
【手帳イベント】手帳オフ会をはじめましたかなり前ですが、6月に手帳オフ会を初めて開催しました。手帳好きで、近場でやっているという話がなかったので、なんなら始めちゃおうと。その初回は、武蔵小杉でやりました。30Oct2017手帳イベントのこと
【手帳】2018年も「ほぼ日」かれこれほぼ日手帳を使って12シーズンめ、2018年ももちろんほぼ日手帳を使う予定です。種類はカズンavecとweeksの2種類…今年と同じです。おそらく、使い方も変わらないと思います。26Oct2017
【手帳】手帳の種類あれこれ文具店などにいくと手帳がたくさんあります。そのなかで大まかに次のスタイルに分かれています。・マンスリー形式・ウィークリー形式・1日1ページ形式主にこの3つ。1~2ページで月単位か週単位、日単位になっているかと。22Oct2017手帳のこと
【手帳オフ】手帳オフ会に行って来ました10/21に川崎・新百合ヶ丘で手帳のオフ会があったから行って来ました。参加人数は6人、皆さん近場の方でした。それぞれ持ち寄った手帳について、手帳愛について語ってくれました。ライフステージに合わせた形だったり、好きなことだったり。時間が尽きませんでした。この日、雨だったにも関わらず新しいご縁が生まれたことに感謝です。 22Oct2017手帳イベントのこと
【手帳】手帳との出会い私が手帳に出会ったのは大学の時、大学で支給されていたものでした。しかし、使い勝手がよくなくて使わないまま卒業しました。社会人になって、スケジュール管理やログを書くために、スケジュール手帳(SAZABYのリフィルなど)を使っていましたが、これも製造中止などで挫折。そんなとき、転職したところで時間管理の甘さを指摘され、手帳と向き合うようになりました。このとき出会ったのが、時間軸の書いてあるNOLTYでした。なぜなら、当時働いていたところは時間との勝負が多く、ハードスケジュールが当たり前だったからです。また、完全プライベート手帳として出会ったのが、ほぼ日手帳でした。こっちには、メモ書きなどが中心でした。本格的に向き合うようになったのは20...17Oct2017手帳のこと
【手帳イベント】手帳総選挙2017日本手帖の会さん主催の『手帳総選挙』ですが、9/30-10/1に銀座の東急ハンズで行われました。年に1度しか行かない会場ゆえ、さんざん迷いました。しかも行く途中に、6月にオープンしたばかりの銀座ロフトと、銀座の文具屋といえばの伊東屋という、つい寄りたくなる店があるのです!そこに見事引っ掛かってからの会場入りだったのはいうまでもなく。で、会場に入るとフロアの一角に占められる手帳、手帳手帳!トータルで100冊あるんだから当然です。アンケート用紙と、投票シールをもらって、じっくり吟味。近所で見かける手帳もありながら、初めて見かけたのもちらほら。私が気になったのは、CITTA手帳とニトムズの1/2イヤーノート。前者はハンズで一目惚れしてたの...17Oct2017手帳のこと手帳イベントのこと
【手帳イベント】ててん!手帳社中さん主催の『ててん』ですが、9/30-10/1に東京・蔵前の蔵前4273というカフェで行われました。これは両日とも行ってきて、初日は様子見を、2日目は堪能する方向でいきました(行くのにツイッターのお陰で迷わずに、といえたかな?)ここは蔵前駅から徒歩で5分くらいで行けて、途中小さな路地の中にありました。中にはいると、ロフトのところに所狭しと手帳がありました。中にはカレーに特化したものや雑誌の編集者が作ったもの、3年間使える手帳などありました。入り口にロゼッタやオリジナル野帳、はんこなど扱っていました。そして、手帳を作るワークショップも開催されていて、状況によっては待つこともありました。そんな中、店内のドリンクや料理をオーダーし...17Oct2017手帳のこと手帳イベントのこと
【手帳】ほぼ日手帳に何書いてるの?ほぼ日手帳、というのは、Webサイト『ほぼ日刊イトイ新聞』の糸井重里さんプロデュースの手帳です。特長は1日1ページで、どんな形にしてもオッケーというものです。毎年9月発売で、この時期になると手帳好きな人にとってはそわそわし始めるといっても過言ではありません。なお、公式ガイドブックも発売されていたりします。16Oct2017手帳のこと
【本】「ほぼ日手帳公式ガイドブック2018」に掲載されています今年8月に発売になった、「ほぼ日手帳公式ガイドブック2018」に私が書き綴っていたことが紹介されています。よろしければ読んでもらえると嬉しいです。16Oct2017手帳のこと手帳本のこと